いちおう、iPad+BeatMaker2で作成したデモ。
悪い意味で、自分の力量が見えた1曲。
無計画に作り始めて、いろいろ実験しつつ、3ヶ月くらいダラダラといじっていた曲。
結局、手を加えるほどに不満になるだけというのを思い知りました。
備忘録的に制作環境:
- iPad2+BeatMaker2(DAW)
- iKaossilator
- Monotribe(MIDI化)
- KAOSSPAD QUAD
- ioDock
スケールはF、コードはI→II→IIImのひたすら繰り返し。何の捻りもない。
Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.
大変お久しぶりです、もあいです。
その後、いかがなされてますでしょうか?
こちらは相変わらずです。
サビはIII→VI→II→Vのベタな進行が結構ツボ。
あと曲の全体キーはメジャーなんだけど、
極力マイナーコードだけで作るコード進行も好きですね。
それでは~。
わ〜、お久しぶりです。
みなさんお変わりないんですかね。
そのうち何かの機会で再会したいものです。
コメントありがとうございました。
曲作りはあまり捗ってないですけど、
またそのうち打ち込みます。
どうもです。
くまきらは所帯持ってすっかり付き合い悪くなったし、
鷹さんも年相応に老けたし、Kさんとはもう何年も会ってないし、
何と言うか、皆もうすっかり「おっさん」になりました。
「あの頃とは違うな~」と、痛感します。
ひとつの時代が終わった感じがしますね、大袈裟に言うと。
いつかお会いしたいものです。
その時を楽しみにしています。
四半世紀にはまだ少し足りませんが、そのくらい経ってる感覚ですね。
草の根の時代って凄かったですね。
今時の緩いコミュニティとは全く異物。
懐かしいなぁ。
Of his works, he is especially famous
manuscripts underwent in the Middle
the spread of parchment.
handwritten books were made,
among them acquired “Moral
book about the chess of love “, created by
(palimpsests). In the XIII-XV centuries in
55 thousand Greek, 30 thousand Armenian
book about the chess of love “, created by
consists of the book itself
from lat. manus – “hand” and scribo – “I write”) ]
Western Europe also formed
from lat. manus – “hand” and scribo – “I write”) ]
from lat. manus – “hand” and scribo – “I write”) ]